北海道社会福祉協議会(道社協)は明るく住みよい地域づくり・福祉のまちづくりをすすめるため様々な活動に取り組んでいる社会福祉法人です
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7 TEL 011-241-3976(代表)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.留意事項
上記の貸付(緊急小口、総合支援資金(初回)のうち令和4年3月までの申込分)の免除は次のとおりです。
【住民税非課税による免除】
(1).判定時期(令和3又は4年度)が住民税非課税
⇒原則、免除申請は令和4年度内。(もし申請をお忘れの場合、早急に申請してください)
(2)令和3又は4年度は住民税課税だが、判定年度以降(令和5年度(以降))に住民税非課税となったとき
⇒免除の申請については、令和5年9月ごろご案内します。
【参考】②(判定年度以降の住民税非課税による免除)の免除対象範囲は次のとおりです。
![]() |
事例 : 償還開始が令和5年1月からの場合、令和6年1月以降の償還計画額のみ免除されます。
(令和5年1月~12月まで12カ月分の償還計画額は免除されません)
【生活保護、障害者手帳(身体:1級又は2級、精神1級、療育(重度)による免除】
・償還期間が開始していますので、免除申請可能です。
![]() |
この貸付制度は厚生労働省の要綱に基づき、他の貸付制度が利用できない低所得世帯、障害者世帯または高齢者世帯に対し、資金の貸付けと必要な相談・支援により、経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を目指すことを目的としています。
※新型コロナウイルス感染症の特例貸付の内容ではありません。
※貸付の決定にあたっては貸付条件に加え、償還可能性の有無が考慮されます。
○生活福祉資金貸付制度のご案内(PDF)
○生活福祉資金貸付制度のご案内【概要版】(PDF)
【各資金のご紹介】
(1)総合支援資金(PDF)
失業等により、日常生活全般に困難を抱えた世帯の立て直しのための貸付です。
(2)福祉資金 緊急小口資金(PDF)
緊急かつ一時的に世帯の生計維持が困難となった場合の貸付です。
(3)福祉資金 福祉費(PDF)
住宅の改修や障がい者世帯の自動車の購入、療養・葬儀・引越しの経費等、
日常生活を送る上で一時的に必要な経費のための貸付です。
(4)教育支援資金(PDF)
高校、大学、短大、専門学校への就学に際し、入学金・制服等の入学時に必要な経費と、
授業料や通学定期代等の就学に必要な経費のための貸付です。
(※合格発表前の事前申請も可能です。)
(5)不動産担保型生活資金(PDF)
持ち家と土地があっても、現金収入が少ない高齢者世帯を対象に、
今お住まいの居住用不動産(土地・建物)を担保に生活資金をお貸しする制度です。
(6)要保護世帯向け不動産担保型生活資金(PDF)
現に生活保護を受給されている高齢者世帯を対象に、
今お住まいの居住用不動産(土地・建物)を担保に生活資金をお貸しする制度です。
【生活保護実施機関向け資料】 ※要保護世帯向け不動産担保型生活資金
・償還(返済)について(H21.10.1~)
・償還(返済)について(~H21.9.30)
①貸付要件チェックリスト(Word)
②貸付要件チェックリスト参考資料(PDF)
③借入申請書類チェックリスト(Word)
④借入申請書類チェックリスト参考資料(PDF)
⑤福祉事務所送付書類一覧(Word)
⑥実務フロー(PDF)
⑦(様式1)貸付対象世帯通知書(Word)
⑧(様式2)貸付対象世帯調査書(Word)
⑨一月当たりの貸付基本額の算定表(Word)
⑩(様式3)要保護世帯向け利用同意書 未成年対応(Word)
⑪(様式3)要保護世帯向け利用同意書(Word)
⑫(様式4)生活福祉資金(要保護世帯向け不動産担保型生活資金)借入申込に関する
推定相続人の同意についての調整状況(Word)
⑬(様式11)生活福祉資金(要保護世帯向け不動産担保型生活資金)貸付額の
変更等に関する意見書(Word)
この貸付制度は北海道独自の要綱に基づき、福祉年金等を受給する高齢者、障害者及び特定疾患患者世帯に対して、
その福祉の向上を図るために、燃料費など冬期の生活を確保する資金を貸付するものです。
○特別生活資金(冬期生活資金)貸付制度とは(PDF)
○リーフレット(PDF)
貸付制度は相談・申込をご希望される場合は、お住まいの市区町村社会福祉協議会へご連絡ください。