新着情報
北海道介護ロボット普及推進センターについて
北海道介護ロボット普及推進センターは、介護ロボット・ICT機器(以下「介護ロボット等」という)に関する相談窓口を設置するほか、介護ロボット等の展示・体験、研修会等を実施するとともに、介護ロボット等の無償貸与を行う。また、それらの事業を行い得た介護ロボット等の評価等を機器の製造元にフィードバックすることで、介護現場における介護ロボット等の普及・定着を推進することを目的としています。
≪受託実施事業とその目的≫
≪受託実施事業とその目的≫
①介護ロボット普及推進事業(北海道)
介護現場における介護ロボット・ICT機器の普及推進のため、北海道介護ロボット普及推進センターを設置し、介護ロボットを常設展示するほか、介護ロボット・ICT機器の活用による業務改善等に係る講習会等の開催、介護ロボットの無償貸与を行うとともに、使用者の評価内容を機器の製造元にフィードバックする。
介護現場における介護ロボット・ICT機器の普及推進のため、北海道介護ロボット普及推進センターを設置し、介護ロボットを常設展示するほか、介護ロボット・ICT機器の活用による業務改善等に係る講習会等の開催、介護ロボットの無償貸与を行うとともに、使用者の評価内容を機器の製造元にフィードバックする。
②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットホーム構築事業(厚生労働省)
地域における開発から活用までの相談窓口(地域拠点)を設置するほか、介護ロボットの製品化にあたっての評価・効果検証を実施するリビングラボのネットワークを形成するとともに、実証フィールドを整備することにより、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを構築し、介護ロボットの開発から普及までの一連の流れを加速化する。
地域における開発から活用までの相談窓口(地域拠点)を設置するほか、介護ロボットの製品化にあたっての評価・効果検証を実施するリビングラボのネットワークを形成するとともに、実証フィールドを整備することにより、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを構築し、介護ロボットの開発から普及までの一連の流れを加速化する。