社会福祉研修所の研修・申込はこちら
1 研修一覧・研修開催要綱
2 研修の申込み・受講にあたって
3 研修に申込む
4 オンデマンド配信研修を受講する
5 問合せ先
新着情報
- ■令和5年7月14日 令和5年度 オンデマンド配信研修(9~10月配信)の申込受付を、7月18日の9時より開始します。
・研修No.25 保育士等専門研修
・研修No.27 障がい児保育専門研修
・研修No.28 乳児保育専門研修
・研修No.31 地域子育て支援センター等職員研修
・研修No.32 児童福祉施設職員研修
・研修No.36 栄養士専門研修
・研修No.38 高齢者・障がい者虐待防止セミナー
・研修No.39 子どもの虐待防止セミナー
・研修No.40 認知症ケア特別研修Ⅰ
・研修No.41 認知症ケア特別研修Ⅱ食事ケア
・研修No.51 経理担当者研修(決算実務編)
・研修No.54 リスクマネジメント研修
・研修No.57 苦情・クレーム対応セミナー
・研修No.61 法人役員研修(社会福祉協議会)
下記の「令和5年度開催要綱一覧はこちら」をクリックいただき、受講を希望する研修の開催要綱をご確認の上、研修受付システムよりお申込みください。
研修受付システムにご登録の事業所・施設には、メールにて対象事業等をご案内しておりますので、併せてメールもご覧ください。
- 令和5年7月3日
エルダー・メンター制度導入支援研修(4)函館について、下記のとおり日程を変更いたします。本研修は、Zoomミーティングによるライブ配信研修のため、地域に関わらずお申込みできます。ぜひこの機会にご検討くださいますようお願いいたします。
- 令和5年6月14日
令和5年度 オンデマンド配信研修(8~9月配信)の申込受付を、6月21日の9時より開始します。
・研修No. 2 相談援助職員専門研修
・研修No.21 介護職員等のための医療の基礎知識講座
・研修No.26 主任保育士等研修
・研修No.33 言語障がい児関係職員研修
・研修No.34 看護師専門研修
・研修No.50 経理担当者研修(日常会計処理編)
・研修No.53 メンタルヘルスケア研修
下記の「令和5年度開催要綱一覧はこちら」をクリックいただき、受講を希望する研修の開催要綱をご確認の上、研修受付システムよりお申込みください。
研修受付システムにご登録の事業所・施設には、メールにて対象事業等をご案内しておりますので、併せてメールもご覧ください。
- 令和5年4月21日 福祉専門職のためのキャリアアップ研修(チームリーダーコース1)について、下記のとおり日程を変更いたします。これに伴い、申込期間を延長しておりますので、ぜひこの機会にご検討くださいますようお願いいたします。
- 令和5年4月4日 令和5年度開催要綱一覧に、申込期間一覧を追加しました。集合研修及びライブ配信研修の第1期(5~7月開催分)の申込受付は、4月5日(水)9時より開始いたします。
【追加内容】
・集合研修・ライブ配信研修 受付予定
・オンデマンド配信研修 受付予定
*オンデマンド配信研修とライブ配信研修の「二部構成」の研修については、「ライブ配信研修」の受付予定の
ほうに含まれます。なお、その場合、「ライブ配信研修」開催月が、申込受付期間の目安となります。
- 令和5年3月23日 令和5年度開催要綱一覧を掲載しました。
各研修の詳細は、下記をご覧ください。
【令和5年6月14日現在】

令和5年度 社会福祉研修事業(申込受付が令和5年3月までの3研修)
研修の申込み・受講にあたっては、下記をご覧ください。
上記「研修一覧から探す」に掲載している研修は、「研修受付システム」にログイン(ID・パスワードを入力)の上、お申込みください。
初めてお申込みされる福祉施設・事業所は、事前に、「研修受付システム」のユーザ登録が必要です。
※ユーザ登録申請から「研修受付システム」にログインするID・パスワードの通知まで、概ね10日程度要するため、余
裕をもって申請してください。
↑上に戻る
オンライン研修のうちオンデマンド配信は、「研修用動画配信システム」にログインし、資料をダウンロード、動画を視聴します。
研修を受講する際、「研修用動画配信システム」の受講者ログインの画面で、受講者ごとに付与されるID・パスワードを入力してください。

社会福祉法人北海道社会福祉協議会 社会福祉研修所(研修部研修課)
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2・7 3階
TEL 011-241-3979(直通)〔受付時間8:45~17:30(土日・祝日、年末年始を除く)〕
Copyright(C) Hokkaido Council of Social welfare , All rights reserved.