ビデオライブラリー

【 B:障害者福祉 】  

番号 タイトル 時間 内容
B91 ベリーオーディナリーピープル〜とても普通の人々〜 第7巻 96年秋、スケッチ・オブ・浦河
50
浦河という地域にすっかりなじんでしまったべてるのメンバーのスナップ集。「福祉ショップべてる」東町店の山崎店長は今日も横になったままで店番。入院中はお酒を飲まないので体調のいい一級山菜士の神田さんは、お月見のススキを土手からとってきてあちこちに配る。
ベリーオーディナリーピープル製作委員会(1996年)
B92 ベリーオーディナリーピープル〜とても普通の人々〜 第8巻 さをり in 浦河
66
第5回「いのちを活かすフォーラム」は、大阪で「さをり」を織っている城みさをさんの講演と「さをりファッションショー」。織り方が自由で決まりがない「さをり」は、べてるの生き方と共通している。はじめはモデルになることを恥ずかしがっていたメンバーも、いつの間にか、すすんでモデルに。
ベリーオーディナリーピープル製作委員会(1997年)
B93 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念札幌フォーラム 第6回DPI世界会議札幌大会ダイジェスト 
20
制作:2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会/DPI日本会議
B94 人が変わる、街が変わる 2002年第6回DPI世界会議札幌大会に向けて
12
2000年9月制作。
制作:2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会
B95
右マヒ擬似体験セット「まなび体」  
北九州市ボランティアセンターが所有している、右麻痺の方の擬似体験ができる装具の使い方を説明。
株式会社 特殊医療
B96
誰にでもわかる補聴器  
補聴器の取り扱い方法やフィッティング方法について、映像を通してわかりやすく解説している。
B97
精神保健福祉ビデオシリーズ1

精神障害を持つ人への理解
26
近代日本の精神保健福祉の歴史は1900年の精神病者監護法から始まる。精神保健福祉の過去から現在に至る歴史を見据えて、WHOの国際障害者分類の紹介や精神障害を持つ人はどういう状態にある人なのかをみていきます。
B98
医療的ケア支援の構造化と実践事業  1.「私らしくALS」 2.「吸引」についてかんがえよう 独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業
56
1.「私らしくALS」 26分
1.支援体制を創る2.呼吸を支援する3.「たんの吸引」を支援する4.「食事」を支援する5.「コミュニケーション」を支援する6.「外出」を支援する7.生活を支える制度と今後の課題
2.JALSA 特別研修会 「吸引」についてかんがえよう 30分 東京都神経科学総合研究所 難病ケア看護 中村優季
B99
重症心身障害児(者)のきょうだい交流キャンプ DVD
34
重症心身障害児(者)をきょうだいにもつ、小学生から中学生までの子どもたちが、コーディネーター・指導者とともに、交流キャンプを通して悩みを打ち明けあい、きょうだい同士の交流を図ることを目的とした事業の活動内容を収録し,保護者たちの感想や話し合いを紹介しています。(製作:全国重症心身障害児(者)を守る会)
B100
Go! Fly!飛んでけ! 車いす    
56
旅行者の手荷物として車いすを届ける活動を続けている札幌にある「飛んでけ!車いす」の会の心を伝える作品です。ベトナム、タイの旅行者に密着取材して、障がい者の生活や問題、国の貧困者の様子などを収録編集しています。[企画・製作「飛んでけ!車いす」の会]
B101
新たな10年のはじまり  −「国連・障害者の十年」最終年記念国民会議− 
59
「国連・障害者の十年」最終年記念国民会議が企画・製作した記録ビデオで、日本各地における最終年の記念事業と新たな課題に向けてスタートに立った国民会議の集会の様子が収録されています。
B102 北海道障がい者雇用最前線〜その事例と支援〜 28 障がい者が様々な業種で働く事例を紹介 障がい者の能力を引き出すそれぞれの企業の工夫や配慮、また、雇用をサポートする仕組みや支援策などを分かりやすく紹介します。このDVDが企業の皆様が障がい者雇用の第一歩を踏み出すきっかけになることを願っております。 企画:北海道保健福祉部福祉局障害者保健福祉課
B103 いっしょに歩こう (DVD) 73 北海道盲導犬協会発足40周年を記念して制作されました。視覚障害者と盲導犬の絆、盲導犬の働きを事例を通して紹介し、協会40年の歩みが、さまざまな支援によって支えられ来たことと、視覚障害者への応援メッセージが集録されています。
B104 ベンチレーターはパートナー  ベンチレーター使用者ネットワーク設立20周年記念DVD 100 @20周年を迎えて
A20年の歩み
B暮らしの道具「ベンチレータ」  
 ・ベンチレーターの仕組み
 ・人口呼吸器の歴史
 ・たんの吸引
 ・人口呼吸器の操作と管理
 ・定期点検
 ・コミュニケーション手段
C呼吸器のある暮らし(インタビュー)
D活動を広げるネットワークづくり
E小児NIVセンター
[制作・著作:ベンチレーター使用者ネットワーク]
B105 発達障害の理解と支援 〜わかり合うって、素敵だね!〜 64  さまざまな障害の総称である「発達障害」という概念を、その歴史的経緯をふまえてわかりやすく簡潔に解説しています。療育の考え方や支援の要点を中心に、実際の療育現場を紹介しつつ、専門家による説明、現場担当者の話、保護者へのインタビューを交えて解説します。
 解説する発達障害 @知的障害 A自閉症 B高機能自閉症・アスペルガー症候群 CADHD DLD
E脳性麻痺 F重症心身障害 Gてんかん [企画:日本発達障害福祉連盟]

↑戻る