ビデオライブラリー

【 A:高齢者福祉・介護 】      7  

番号 タイトル 時間 内容
A271 見て知る介護実習入門vol.3 介護の心構えと実際 28 ○実習を前に:基本的心構え○高齢者とのコミュニケーション:初歩的技法○日常生活の援助:ケアの目標、自立・自己決定等
原案監修中野いずみ(共栄学園短期大学社会福祉学科専任講師)
  製作株式会社医学映像教育センター
A272 見て知る介護実習入門
vol.4 高齢者の心と身体
31 ○身体的な変化:外見上、感覚機能、運動機能等の変化○老年期:老化と病気、社会の中での高齢者○心理的・社会的な変化
原案監修平田文子(前三育学院短期大学看護学科教授
・YMCA福祉専門学校講師) 製作株式会社医療映像教育センター
A273 見て知る介護実習入門vol.5 痴呆性高齢者の介護 29 ○痴呆とは○介護の心得○コミュニケーションの技法
原案監修中野いずみ(共栄学園短期大学社会福祉学科専任講師)
製作株式会社医学映像教育センター
A274 見て知る介護実習入門vol.6 身体障害を伴う高齢者の介護 30 ○身体障害を持つ高齢者○介護の実践
原案監修堀内ふき(茨城県立医療大学保健学部看護学科教授)
製作株式会社医学映像教育センター
A275 用具の工夫でらくらく介護 (1)在宅介護に生かす福祉用具 30 @介護が必要になったとき私たちはどんな福祉用具を選べば良いのでしょう。自立に役立つ福祉用具とその使い方をご紹介するとともに身近なものを利用したアイデアなども盛り込んでいる
A 新潟県介護福祉士会が主催するデイクラブさつき。そこに集まるみなさんの知恵が一つになってらくらくスツールという福祉用具が生まれました。その使用感と使い心地の良さの理由について紹介
2本組み 新潟県介護福祉士会
A276 用具の工夫でらくらく介護 (2)みんなの知恵が一つになった 〜らくらくスツール〜 22
A277 高齢者の心のケア 第1巻 理論編 45 高齢者の心を科学的に分析し、評価することは実際の介護活動を行う上で大変重要です・知能は必ずしも衰えない・学習、記憶能力は必ずしも衰えない・基礎体力は維持され、大きな低下は認められない・性格は基本的に変わらない・介護者のストレスの実態・痴呆性老人の介護技術―介護技術、介護適性、介護者性格、介護技術の中身:「介護コミュニケーション能力」、「痴呆性老人に関する科学的知識」、「被介護者の心的世界につきあう技術」・社会が高齢者の生き方を決める他
ジェコム出版
A278 高齢者の心のケア 第2巻 実際編 45 適切な介護をめざす高齢者福祉施設(1) 痴呆性老人の心の世界に迫る個人面接(2) 利用者の心のケアに重点をおいた処遇技術研修(ケースカンファレンス等)(3) 施設利用者の心の相談場面(個人回想面接)(4) 在宅介護支援センター、デイサービスセンターでの介護の実際2.在宅健康老人の社会参加活動(1) 東海大学AS(AgingSociety)研究会の活動(老いに備えるセルフ・ヘルプグループ)(2) 高齢者の健康・体力づくり活動(高齢者の人口4分の3は元気老人)
ジェコム出版
A279 こんなボケならまだ間に合う!! 〜痴呆老人とどう付き合うか・ボケとその改善法〜第1巻 50 (1)「老人性痴呆症とは何か」 (2)「老年期の痴呆についての基本的な考え方」(其の1) (3)「老年期の痴呆についての基本的な考え方」(其の2) (4) 症例A「いつも、いつも子どものことが心配で」 (5) 症例B「嫁がお金を盗む」
監修/出演清水允熙 製作滑x陽舎
A280 こんなボケならまだ間に合う!! 〜痴呆老人とどう付き合うか・ボケとその改善法〜第2巻 60 (1)症例C「何もすることのない時間のなかで」 (2)症例D「やさしくされた記憶のなかで」 (3)症例E「拒否できないこと」 (4)症例F「ある時期の危険」 (5)症例G「鏡のなかの人」
監修/出演清水允熙 製作滑x陽舎
A281 こんなボケならまだ間に合う!!            〜痴呆老人とどう付き合うか・ボケとその改善法〜第3巻 60 @症例H「配偶者の考え違い」A症例I「子どもたちの考え違い」B症例J「徘徊」(出歩き)C症例K「現代の姥捨て山」D症例L「この満ち足りた思い」
監修/出演清水允熙 製作滑x陽舎
A282 聴く喜び 話す喜び 31 老人クラブでは今、在宅福祉を支える友愛活動の推進を目指して「100万人の友愛活動員づくり」に取り組んでいます。このビデオは、活動を行う上で基本となる話し合いに焦点をあて、上手な聴き方、話し方ができるように、実際の活動をみながら、専門家の助言を交えて学習するものです・初めての訪問の場合・話し合いを継続してく場合のポイント・上手に聴くことは援助になる〜聴くことの力
企画全国老人クラブ連合会 製作東京シネ・ビデオ
A283 介護保険を考えよう 14 高齢化の状況を知るとともに、介護保険制度はどんな制度か、制度を受けるまでの流れ、福祉サービスの内容等を分かりやすく紹介する
出演 野村佑香 町田博子
財団法人厚生問題研究会企画 
企画協力…厚生労働省大臣官房総務課広報室 2001 
A284 ホームヘルパー養成研修実技用ビデオ

共感的理解と基本的態度の習得〜対人援助技術の基本〜
29 ホームヘルパー養成研修・実技講習用ビデオ利用者が自立したその人らしい生活が続けられるよう、日々の生活を側面から支えるホームヘルパーが利用者との信頼関係を築く上で欠かせない「共感的理解と基本的態度の習得」について学ぶ
監修 上野谷加代子(桃山学院大学教授)小山隆
(同志社大学助教授)岩間伸之(大阪市立大学講師)
財団法人長寿社会開発センター企画 2000
番号 タイトル 時間 内容
A286 ひとりひとりの生活を豊かに地域に向かうユニットケア サテライト施設での実践 29 ・利用者主体の原則に基づいたユニットケア・ユニットから地域に出かけていく利用者・小規模で多機能なサブセンターの整備
社会福祉法人東北福祉会せんだんの杜企画2002
A287 ビデオで見る介護保険情報T 46 介護保険の仕組みや複雑なサービス内容を分かりやすく解説。介護に直面している人はもちろん福祉を学ぶ学生、福祉専門学校、団体、施設等研修・教材用ビデオとしても最適・「介護保険の手引き」介護保険のしくみ・介護保険サービス利用・「訪問サービス1」家事援助・身体介護・複合型・「訪問サービス2」訪問介護・訪問入浴・リハビリテーション・「通所サービス」通所介護(デイサービス)通所リハビリ(デイケア)・「短期入所サービス」短期入所生活介護・短期入所療養介護
川村浩一(日本社会事業大学教授)監修2001
A288 三訂介護福祉士国家試験受験対策ビデオ 実技試験合格へのパスポート 1シミュネーション編 29 押さえておきたい介護技術のポイントを解説・仰臥位〜端座位〜車いすへの移乗・歩行介助・排泄介助−ポータブルトイレへの移乗−・着脱介助・ワンポイントレッスン(ベッドメーキング・水平移動・安楽な姿勢)・視覚障害者への介助ほか
2本組み 新潟県介護福祉士会企画2001
A289 三訂介護福祉士国家試験受験対策ビデオ 実技試験合格へのパスポート 2テクニック編 29
A290 ホームヘルパー養成研修・実技講習用ビデオ 福祉用具の使用技術 基礎編 32 介護現場で働く人がそれぞれの用具の特徴や使用方法、注意点を理解し、実際に使いこなすための教材○居室・寝室で使う用具○浴室で使う用具○排泄関連用具○段差を解消する用具
長寿社会開発センター企画 東京シネ・ビデオ制作1997
A291 ホームヘルパー養成研修・実技講習用ビデオ  福祉用具の使用技術 応用編 32 用具の実際の導入例をもとに、具体的な「選定」と「導入」のポイントを解説○福祉用具選定・導入4つのポイント○選定・導入の事例○選・定導入のその他の事例
長寿社会開発センター企画 東京シネ・ビデオ制作1997
A292 個室化・ユニットケア 特養ホームはこう変わる 60 第1部「個室化」「ユニットケア」とは第2部従来型特養と新型特養の比較第3部新型特養のモデルケース第4部個室化にまつわる3つの概念第5部新型特養がめざすものを京都大学教授外山義氏が解説する
企画制作 地域ケア政策ネットワーク2001
A293 身体拘束をしないこれからのケアをはじめる  第1巻 身体拘束はなぜいけないのか 23 今でも行われている拘束・身体拘束の禁止となる具体的行為・拘束を容認する考えを生みだした歴史的背景と福岡宣言・身体拘束廃止に向けて、まずなすべきこと・質の高いケアをめざして、チャレンジしよう!!
東京シネ・ビデオ(2003年)
A294 身体拘束をしないこれからのケアをはじめる  第2巻 身体拘束がなくなる介護の方法と工夫 26 身体拘束を廃止している施設での点描・身体拘束廃止に向けての組織的な取り組みの事例・基本的ケアの徹底、その方法と工夫・痴呆の人への接し方
東京シネ・ビデオ(2003年)
A295 ビデオで見る介護保険情報U(6・7) 15 東京シネ・ビデオ(2002年) 
A296 ビデオで見る介護保険情報V(8〜12) 30
 東京シネ・ビデオ(2002年)
A297 訪問介護計画のつくり方 第1巻 情報収集 32 ある利用者の事例を通して、訪問介護計画を作成するために必要となる情報の集め方を紹介する。
中央法規出版 (2002年) 
A298 訪問介護計画のつくり方 第2巻 計画の作成・実施 32 収集した情報に基づいて、どのように訪問介護計画を作成し、それを実施にうつしていくのかについて紹介する。
中央法規出版 (2002年) 
A299 訪問介護計画のつくり方 第3巻 モニタリングと計画の修正 34 利用者の変化に伴って、一度作成した訪問介護計画をどのように見直していくのかについて紹介する。
中央法規出版(2002年) 
A300 実例から学ぶ高齢者・痴呆高齢者の介護 第1巻 高齢者を理解するために 〜介護に大切な心構え〜 15 介護をするためにいちばん大切な高齢者や痴呆高齢者への向き合い方から具体的な介護にあたっての留意点まで、実例や施設現場で働くケアスタッフのインタビューなどドキュメンタリーな映像を通して解説する。   
番号 タイトル 時間 内容
A301 実例から学ぶ高齢者・痴呆高齢者の介護第2巻 高齢者の日常介護〜よりよい生活のために〜 16 ビデオパックニッポン(2003年) 
A302 竹内孝仁のケアマネジャー実践シリーズ 第1巻 アセスメント方式の選択を間違えていませんか? 20 どのアセスメント方式を使ったらよいのか迷っていたり、使うチャートは決めたものの、使いにくさを感じている方も多いと思う。アセスメント方式の選択は、アセスメントそのものをうまく行うための「鍵」と言える。
潟eック映像アカデミー(2000年)
A303 竹内孝仁のケアマネジャー実践シリーズ 第2巻 サービス計画がうまく立てられますか? 20 介護保険では多くの利用者を担当するため、ニーズの発見つまり課題分析を敏速に行ない、サービス計画を立てていく必要がある。そのポイントを解説する。
潟eック映像アカデミー(2000年)
A304 竹内孝仁のケアマネジャー実践シリーズ 第3巻 インテークとスクリーニングができますか? 20 相談窓口の役割とは…。インテークアセスメントを系統的・合理的に行うポイントを解説する。
潟eック映像アカデミー(2000年)
A306 訪問看護を活用するために わが家に訪問看護師がやってきた 20 ある家庭に初めて訪問看護師がやって来るというドラマを中心に、訪問看護の現場を取材し、ドキュメンタリーを交えて紹介している 
社団法人 日本看護協会(2004年)
A307 ケアマネジャー必見! サービス担当者会議の開き方・すすめ方 32 開催までの準備・会議のすすめ方・利用者の自宅で開催する場合や大規模な担当者会議の場合など、サービス担当者会議の開催の準備から会議終了までをドラマに再現し、担当者会議のポイントを説明している
中央法規(2004年6月) 
A308 コミュニケーションスキルを磨こう! 第1巻 耳を傾ける 30 対人援助職にとって仕事の基礎となるコミュニケーションスキルを身につける為のビデオ。1,メッセージを共有しようとする熱意 (1)ア行トーク (2)サイレントトーク。2,コミュニケーションテクニック (1)閉ざされた質問・開かれた質問 (2)うなずき、相づち、繰り返し (3)沈黙と明確化 (4)共感 (5)要約
中央法規(2004.10) 
A309 コミュニケーションスキルを磨こう! 第2巻 語りかける 30 対人援助職にとって仕事の基礎となるコミュニケーションスキルを身につける為のビデオ。1,喜ばれる言葉、嫌われる言葉 2,準言語と非言語 3,ティーチング(助言) 4,コーチング(自己決定への支援) 5,自立支援のためのティーチングとコーチング
中央法規(2004.10) 
A310 Challenge 始めよう!育もう!サービス評価 痴呆性高齢者グループホームの挑戦 25 グループホームに対する外部の評価を取り入れることによって、改善点を明らかにし、一層のサービス向上を図ろうとする取り組みを紹介。
高齢者痴呆介護研究・研修東京センター(2004年)
A312 自立支援と介護予防 第2巻 はりのある生活を目指して ―介護予防につながる生活援助― 28分 <DVDです>
介護に求められるキーワードは自立支援と介護予防です。介護にかかわる者の誤った意識化によって、利用者の生活・心身機能が低下している現状があります。その人らしい生活を継続することにかかわる者に、自立支援・介護予防の視点は不可欠です。
A313 介護予防シリーズ 歩くことが自立の一歩 〜介護予防とリハビリテーション〜 25分 <DVDです>
障害により一時は歩行困難だった方が歩行できるまでの経過と、歩けるようになったことで自分らしい生活を送ることができるようになったことを表現。
A314 とっておきの夏 ―18歳、洋子の選択― 70 敬老の日TVスペシャルドラマ。ケアワーカーの仕事を通じて、将来に対する思いを確認していく高校生の物語。1993年放映。
出演:渋谷琴乃、国生さゆり
制作:PKB毎日放送/オフィストゥー・ワン
提供:社会福祉・医療事業団(長寿社会福祉基金)他
A315 人生八十年時代を豊かに―東京都の高齢者福祉― (手話入り 30 東京都の高齢者福祉事業を紹介。1991年。
企画:東京都福祉局
制作:読売映画社

↑戻る