ビデオライブラリー

【 A:高齢者福祉・介護 】1        

番号 タイトル 時間 内容
A01 高齢社会の手引1 老い−その心と体 20 高齢化問題を自分の問題としてとらえるため老いについて心理と生理面・社会面を具体的映像で提示し、上手に老いるための心とからだのあり方を考える
潟Wェーアイシーシー制作
A02 高齢社会の手引2 寝たきりのお年寄り介護(上) 20 ねたきりあるいはそれに近い状態にあるお年寄りを家庭で介護するために必要な技術や心得について具体的に説明する。環境/身体の動かし方/清拭/口腔予防/手浴・足浴/洗髪/入浴/食事
潟Wェーアイシーシー制作
A03 高齢社会の手引3 寝たきりのお年寄り介護(下) 20 ねたきりあるいはそれに近い状態にあるお年寄りを家庭で介護するために必要な技術や心得について具体的に説明する。寝具・着衣の交換/排泄/褥瘡・拘縮の手当と予防/健康観察
潟Wェーアイシーシー制作
A04 高齢社会の手引4 介護から自立へ 30 家庭のリハビリを中心に東京都養育院付属病院理学療法作業療法科長の松村先生が指導
潟Wェーアイシーシー制作
A05 高齢社会の手引5 ボケのお年寄り介護 20 ぼけの施設で有名な山水園を取材するとともにぼけのお年寄りの対応とお世話の仕方について済生会南部病院の先生がアドバイス
潟Wェーアイシーシー制作
A06 高齢社会の手引6 はつらつ毎日生きがいの設計 20 健康で、いきいきと老いの生活を楽しんでいる個人やグループを紹介する
潟Wェーアイシーシー制作
A07 高齢社会の手引7 お年寄りの生活と地域社会 20 ひとり暮らしやお年寄りだけの世帯の生活と声、ボランティアグループの活動、地域住民との交流などを取材し、高齢化に向けての地域のあり方を検討
潟Wェーアイシーシー制作
A08 福祉寮母の実技集1 特別養護老人ホームの1日 30 入所・事務手続き・引継ぎ・体操・ベッドメーキング・リハビリテーション等老人ホームの処遇内容を紹介したビデオ
老人ホーム映像記録普及会企画制作
A09 福祉寮母の実技集2 身辺整理 30 口腔の清潔・清拭・寝巻の種類・更衣・失禁など清拭更衣の基本と着衣選定の基本を紹介
老人ホーム映像記録普及会企画制作
A10 福祉寮母の実技集3 介護摂食と入浴 30 待っていた食事では、配膳・調理・食事の種類・介助などを、楽しみの入浴では、入浴の目的から介護入浴、介助入浴などの適切な介護実技を紹介
老人ホーム映像記録普及会企画制作
A11 福祉寮母の実技集4 介護手法 30 消化器・腎臓・尿の色・便の種類・褥瘡好発部位・体位交換などについて的確な介護手法を具体的に紹介老人ホーム映像記録普及会企画制作
A12 福祉寮母の実技集5 排泄介助 30 快適な排泄を介助するために、便器の種類・ポータブル使用・差し込み便器・おむつ交換の手法を詳細に紹介老人ホーム映像記録普及会企画制作
A13 老人処遇シリーズ1 老人ケアの原点を探る 20 処遇の基本をなす「人間の生活」とは本来どういうものかを、ADLを自立させ、他の人間を作ることから学ぶ
老人介護研究会企画
A14 老人処遇シリーズ2 排泄の自立に向かって 20 排泄のメカニズムやオムツが引き起こす自立・機能の低下学び、オムツをなるべくしないで自立を目指す方法を示す
老人介護研究会企画
A15 老人処遇シリーズ3 食事を考える 20 食事そのものの行為が自立するということと、他の人々とともに食べることの意味があることを学んでいく
老人介護研究会企画
番号 タイトル 時間 内容
A16 老人処遇シリーズ4 理学療法1 20 臥床生活から坐位、坐位から立位、立位から歩行あるいは車椅子等の具体的な進め方や訓練室での訓練のやり方などを示す
老人介護研究会企画
A17 老人処遇シリーズ5 理学療法2 20 寝たきり老人のベッドでの具体的な訓練法について学んでいく
老人介護研究会企画
A18 老人処遇シリーズ6 老人の体と病気 20 老人は慢性的な病気を多く持ち、経過も若い人と異なり、日常生活に直接影響を与えることが多い。このような病気の特徴を知り健康管理に役立てる
老人介護研究会企画
A19 老人処遇シリーズ7 脱水によって起こる病気 20 脱水による病気の発生を予防し、健康な生活を送るためには日常のケアとしてどのように配慮し、どのようにチェックしていくかを学ぶ
老人介護研究会企画
A20 老人処遇シリーズ8 転倒と骨折 20 転倒によって起こってくる障害を解説し、老人に発生しやすい理由を学ぶ
老人介護研究会企画
A21 老人処遇シリーズ9 老人の病気と寮母  20 簡単に寮母が行うことの出来る毎日のチェックリスト7項目と一定の期間を置いて行う項目を紹介し、それらがどのような病気の徴候であるかを説明
老人介護研究会企画
A22 老人処遇シリーズ10 老人の病気と看護婦 20 医師への連絡、指導員との連携、医療機関の把握など老人ホームでの看護婦の機能と役割を紹介
老人介護研究会企画
A23 老人処遇シリーズ11 老人の病気と生活指導員 20 施設全体を調整する指導員の機能と役割を紹介
老人介護研究会企画
A24 老人処遇シリーズ12 作業療法 20 日常生活行為の自立を目指して作業療法を行い、そのあり方と具体的方法を学ぶ
老人介護研究会企画
A25 老人処遇シリーズ13 言葉とコミュニケーション 20 老人の言語障害の原因と種類を紹介し、言葉の伝達方法を学ぶ
老人介護研究会企画
A26 老人処遇シリーズ14 遊びとリハビリテーション 20 老人ホームの生活を通して「遊び」の大切さや生き甲斐を学ぶ
老人介護研究会企画
A27 老人処遇シリーズ15生活処遇 20 スタッフの老人介助に臨む姿勢のあり方や具体的方法を学ぶ
老人介護研究会企画
A28 老人介護シリーズ1 清潔 30 老人の介護の方法を3巻に分けて具体的に解説
東京都老人総合研究所企画
A29 老人介護シリーズ2 排泄の世話 30
A30 老人介護シリーズ3 床ずれ 30
番号 タイトル 時間 内容
A31 老人ボケを防ぐには  20 老人ぼけの具体的予防について聖マリアンナ医科大学長谷川和夫教授が解説
テレビ朝日製作 メディアリサーチセンター企画
A32 脳卒中 −ビデオリハビリテーションシリーズ 58 病理・機能回復訓練・日常生活への回復に分けて専門医の医学博士が解説
ビデオジャポニカ制作
A33 高齢化社会と介護 −安心への知恵と備え 30 高齢者の社会参加のあり方から家族の対応の仕方、基礎的な介護、在宅福祉サービスの紹介まで高齢化社会について全般的に紹介
毎日映画社制作 日本傷害保険協会企画1990
A34 デンマークの年金生活者たち 60 デンマークの年金生活者の暮らしぶりを数人の事例を通して具体的に紹介し日本との違い等がわかる
ATCVideo&Film1988
A35 在宅介護を始めるために −ねたきりを防ぐ 30 これからの家庭で介護する方やすでに介護している方のために、具体 的介護方法や在宅福祉サービスの利用方法を紹介
全国社会福祉協議会企画 東京シネ・ビデオ制作1990
A36 家族に痴呆(ぼけ)が起こった時 30 聖マリアンナ医科大学の長谷川和夫教授が監修した痴呆症と家族の対応を解説したビデオ
全国社会福祉協議会企画 第一法規出版制作1990
A37 高齢化社会を生きぬくために 40 平成2年10月2日開催の第3回全国健康福祉祭における国際シンポジウムの様子を描いている
長寿社会開発センター制作1991
A38 寝たきり老人ゼロ作戦1 寝たきり老人ゼロをめざして 30 リハビリによる機能回復訓練とまわりの社会資源の活用方法や寝たきり老人を抱える家族を支えるためのノウハウが収録されている
第一法規出版企画 NHKソフトウェア制作1989
A39 寝たきり老人ゼロ作戦2 生きる意欲を支えるもの 30 リハビリによる機能回復訓練とまわりの社会資源の活用方法や寝たきり老人を抱える家族を支えるためのノウハウが収録されている
第一法規出版企画 NHKソフトウェア制作1989
A40 寝たきり老人ゼロ作戦3 地域ケアへの実現 30 リハビリによる機能回復訓練とまわりの社会資源の活用方法や寝たきり老人を抱える家族を支えるためのノウハウが収録されている
第一法規出版企画 NHKソフトウェア制作1989
A41 やがてむかえる老後に備えて 誰もが生涯住める家 30 老後も在宅で生活していくためどのような点に配慮して住宅作りをすればいいかを具体的に提案している
日本住宅設備システム協会企画1989
A42 痴呆性老人家庭介護1・2 30 痴呆性老人を家庭で介護するために症状や福祉サービスを解説<2本組み>
社会福祉・医療事業団 長寿社会振興センター制作1990
A43 高齢化社会を担うのは私たち ホームヘルパー大幅増員をめざして 52 在宅福祉の充実が叫ばれている中で、ホームヘルパーの量的質的増員が求められているが、ホームヘルパーの実際の活動場面を写し、国の施策や問題点について考える自治労企画 OH企画制作1990
A44 介護者と患者のムーブマイン 40 病気でねたきりの患者のための介護用品や福祉機器の紹介と体位交換、おむつ交換の実演
須藤電気製作所制作1992
A45 知って安心使って重宝 −高齢者と福祉機器 30 高齢者が自宅で日常生活を営むために必要で便利な福祉機器の紹介、選び方や購入する際の財政的な補助などについて作業療法士がアドバイスする。車イス・杖・歩行器・ベッド・マット・階段昇降機・段差解消リフト・簡易スロープ・室内移動リフト・排泄機器類・入浴機器類・てすり(歩行訓練用平行棒)・食器類等
社会福祉・医療事業団 東京シネ・ビデオ制作1992

↑戻る